これが事故の起きかけた危険な滑り台。
The image was eliminated by GOKUH.sorry...
職場の保育所の近くの公園にありますが、明らかに小学生以降向けの遊具。
小学生向けのものだけに統一されているんだったらまだしも、乳幼児向けの小さなブランコや砂場などもあり、この状態だと小学生向けの遊具で幼児が遊び非常に危険なことがある。
実際に先週起きた事故(未遂)はこの映像の滑り台の一番高いところですべる順番を待ってた2歳児が後ずさりを始めて2メートル以上の高さから落ちたのだ。
勿論、前回の日記でその子をキャッチしたことは書いたが。
問題点
すべる順番を待つ頂上のスペースが狭く押し合いへし合いになる。柵があれば問題ないが、無いので、押された子どもは落ちるしかない。
そのことについて同僚に言ったら、
「子どもには冒険が必要なのよ、滑り台ひとつを監視するために先生を常駐させたら他が見渡せないじゃない。」
滑り台を見ながらでも他は見渡せるし、何しろ、人員はリスクがありそうなところに重点的に置くべきなのだ。
例えばリスクの少なそうな砂場に居てずっと子どもの相手をしている先生を外してその危険な滑り台に置くことも可能なのだ。
勿論、子どもに安全な遊び方を指導することも必要。でも他人の家庭の子どももひっきりなしに出入りする公園だけに、他の家の子まで指導するわけにはいかない。ある程度見張りは必要。常駐とはいわずも、何かありそうだったら走っていける距離にいるべき。
「冒険が必要・・・・」とは同僚の発言だが、言っている意味は分かるんだが、足を擦りむく、頭にコブを作る程度の怪我は冒険のうちに入るが、死んでしまったり体に障害ができたらどうやって冒険するんだろう。と思った。
職場の保育所の近くの公園にありますが、明らかに小学生以降向けの遊具。
小学生向けのものだけに統一されているんだったらまだしも、乳幼児向けの小さなブランコや砂場などもあり、この状態だと小学生向けの遊具で幼児が遊び非常に危険なことがある。
実際に先週起きた事故(未遂)はこの映像の滑り台の一番高いところですべる順番を待ってた2歳児が後ずさりを始めて2メートル以上の高さから落ちたのだ。
勿論、前回の日記でその子をキャッチしたことは書いたが。
問題点
すべる順番を待つ頂上のスペースが狭く押し合いへし合いになる。柵があれば問題ないが、無いので、押された子どもは落ちるしかない。
そのことについて同僚に言ったら、
「子どもには冒険が必要なのよ、滑り台ひとつを監視するために先生を常駐させたら他が見渡せないじゃない。」
滑り台を見ながらでも他は見渡せるし、何しろ、人員はリスクがありそうなところに重点的に置くべきなのだ。
例えばリスクの少なそうな砂場に居てずっと子どもの相手をしている先生を外してその危険な滑り台に置くことも可能なのだ。
勿論、子どもに安全な遊び方を指導することも必要。でも他人の家庭の子どももひっきりなしに出入りする公園だけに、他の家の子まで指導するわけにはいかない。ある程度見張りは必要。常駐とはいわずも、何かありそうだったら走っていける距離にいるべき。
「冒険が必要・・・・」とは同僚の発言だが、言っている意味は分かるんだが、足を擦りむく、頭にコブを作る程度の怪我は冒険のうちに入るが、死んでしまったり体に障害ができたらどうやって冒険するんだろう。と思った。
スポンサーサイト